![]() |
大垣藩校敬教堂跡です。
|
![]() |
水門川の堤防沿いには、散策路がずっと続いており、ゆっくりと見てまわることが出来るようになっています。
|
![]() |
あちこちに、門跡があります。 こちらは、大垣城辰口門跡です。 |
![]() |
八幡神社へ来ると、湧き水という文字を発見したので、入ることに・・・。
|
![]() |
普通の井戸くらいの大きさから、水が出ていました。
|
![]() |
水が大量に湧き出ていて、水の街であることが、ここを見て分かります。
|
![]() |
また、しばらく散策して、四季の広場へきました。
|
![]() |
このあたりは、池のようになっていました。
|
![]() |
滝や橋もあって、のんびり出来るところとなっていました。
|
![]() |
周りには住宅やマンションが建っているので、憩いの場になりそうですね。
|
![]() |
散策路の果てまできました。 ここが折り返し点です。 |
![]() |
奥の細道むすびの地です。
|
![]() |
ここは景色がすごく綺麗です。
|
![]() |
ここは、桜が咲くとすごく綺麗になるところで、有名なところです。
|
![]() |
住吉灯台と船町港跡です。 |
![]() |
ここは、奥の細道むすびの地となっております。
|
![]() |
橋の上から・・・ここが船町港跡です。 ココの川から海へ・・・行ったのでしょう。 |
![]() |
こちらは、住吉灯台です。 高さもかなりありました。 |
![]() |
港跡ということで、船乗り場になっているところまで行きました。
|
![]() |
住吉灯台と船町港跡の案内がありました。
|
![]() |
そして、こちらが船町港へ続く道です。
|
![]() |
江戸時代や明治初期までは、ここを拠点にして、船がたくさん往来していたようです。
|
![]() |
ここで、ゆっくりと見物して、次のところへ向かいます。
|
![]() |
この近くにも、井戸がありました。
|
![]() |
大垣の井戸と呼ばれておりました。 たくさん水が湧き出ていました。
|
![]() |
船町道標です。 道しるべですね。 |
![]() |
しばらく歩くと、美濃路大垣宿本陣跡にきました。
|
![]() |
そして、今度は大垣城へ行くことにしました。
|
![]() |
進入禁止の場所もたくさんありました。
|
![]() |
早速入ろうとしましたが、入口らしきものが見当たらず・・・。
|