大垣&岐阜の旅 (part2)





 大垣藩校敬教堂跡です。
 水門川の堤防沿いには、散策路がずっと続いており、ゆっくりと見てまわることが出来るようになっています。
 あちこちに、門跡があります。
こちらは、大垣城辰口門跡です。
 八幡神社へ来ると、湧き水という文字を発見したので、入ることに・・・。
 普通の井戸くらいの大きさから、水が出ていました。
 水が大量に湧き出ていて、水の街であることが、ここを見て分かります。
 また、しばらく散策して、四季の広場へきました。
 このあたりは、池のようになっていました。
 滝や橋もあって、のんびり出来るところとなっていました。
 周りには住宅やマンションが建っているので、憩いの場になりそうですね。
 散策路の果てまできました。
ここが折り返し点です。
 奥の細道むすびの地です。
 ここは景色がすごく綺麗です。
 ここは、桜が咲くとすごく綺麗になるところで、有名なところです。
 住吉灯台と船町港跡です。


 ここは、奥の細道むすびの地となっております。
 橋の上から・・・ここが船町港跡です。
ココの川から海へ・・・行ったのでしょう。
 こちらは、住吉灯台です。
高さもかなりありました。
 港跡ということで、船乗り場になっているところまで行きました。
 住吉灯台と船町港跡の案内がありました。
 そして、こちらが船町港へ続く道です。
 江戸時代や明治初期までは、ここを拠点にして、船がたくさん往来していたようです。
 ここで、ゆっくりと見物して、次のところへ向かいます。
 この近くにも、井戸がありました。
 大垣の井戸と呼ばれておりました。 たくさん水が湧き出ていました。
 船町道標です。
道しるべですね。
 しばらく歩くと、美濃路大垣宿本陣跡にきました。
 そして、今度は大垣城へ行くことにしました。
 進入禁止の場所もたくさんありました。
 早速入ろうとしましたが、入口らしきものが見当たらず・・・。




[つぎへ]

[戻る]

[旅日記トップへ]

[トップページ]